今回は、裁判所一般職(裁判所事務官、裁判所書記官など)の仕事内容を解説したいと思います。
志望動機を考える際や面接カードの作成の際には必要なことなので、その時期になったら改めてこの記事を確認しましょう!
目次
裁判所事務官の仕事内容【裁判部門と司法行政部門】
裁判所の機構は大きくわけると、【裁判部門】と【司法行政部門】の2つになります。ここは「へー、そうなんだ」と流してください。あとの説明で、これらの言葉の意味を理解していることが重要になるので、先に説明しておきます。
- 裁判部門
【裁判部門】では、民事、刑事、家事、少年などの各種事件を裁判官が審理し、裁判を行います。【事件部】とも呼ばれます。
ちなみに、一般職として採用された場合は【裁判部門】を中心に配置されます。
- 司法行政部門
【司法行政部門】では、総務課、人事課、会計課などが置かれています。ここは普通の公務員と同じですね。給料の計算や新規職員採用などの仕事を行います。【事務局】とも呼ばれます。
ちなみに、事務局には仕事ができる人が配属されます。とても忙しいので。
裁判所事務官の仕事内容【裁判所事務官とは?】
裁判所書記官の補助をすることが主な仕事です。
配属先にもよりますが、訴状の送達(書類を交付する手続き)、裁判所内部の資料の回覧、事務局への提出文書のまとめ作業、備品の補充、電話対応、接客対応など多岐に渡ります。
裁判所事務官の仕事内容【裁判所書記官とは?】
【裁判所書記官】とは、裁判部門に配属される法律の専門職です。
民事訴訟事件、破産事件、刑事事件、家事事件、少年事件などのあるゆる事件に関与することになります。裁判所事務官との大きな違いは、担当事件を持つようになり、事件の始まりから終わりまで関わることになります。
裁判所書記官のもっとも基本的な職務は、民事や刑事の裁判に立ち会ってその手続きを、たとえば民事裁判であれば口頭弁論調書という形で、正確に記録として残します。裁判所書記官には、手続きの公証を行う独自の権限(公証権限)が付与されているので、法定で行われた訴訟手続きを理解し、それを記録に残して訂正な裁判手続きを確保します。
しかし、裁判所書記官の仕事はそれだけではありません。事件を適正かつ迅速に進行するため、事件の当事者や代理人等に書面の提出を働きかけたり、証人が出頭するよう働きかける等、充実した期日が行われるよう事件の進行を管理することも重要な仕事です。
また、裁判所書記官には、固有の権限が付与されています。たとえば、調書の作成、執行文の付与などです。このほかにも、法令、判例の調査をはじめとした事件に関する必要な事項の調査について裁判官を補助するなど、事件に関するさまざまな調査を行います。
そして、訴訟がスムーズに進行するように、裁判官と連携をとり、弁護士や検察官、訴訟当事者と連絡調整を行ったり、訴訟当事者に対して、必要な書類や手続きについて説明をすることも重要な仕事です。
このように、裁判所書記官は、あらゆる裁判の事件の処理に関わり、裁判官と共に裁判を支える重要な役割をになっています。
裁判所事務官の仕事内容【裁判所書記官になるには?】
- 試験に合格して研修を受ける必要がある
裁判所書記官になるには、裁判所事務官として一定期間勤務した後、裁判所職員総合研修所の裁判所書記官養成課程第一部または第二部の入所試験に合格して、大学の法学部や法科大学院を卒業または修了した人は、約1年間(第一部)、それ以外の人は約2年間(第二部)の研修を受けて、それぞれの過程を修了する必要があります。
- 研修の内容
「研修の内容なんかどうでもよくね?」と思われる方も多いと思います。しかし、面接試験で「書記官になるには、どんな科目を勉強する必要があるか答えてください」という質問をされた人もいるので知っておいて損はありません。
裁判所書記官になるための研修では、講義のほかに少人数のグループに分かれて行うゼミ形式の授業もあります。
(1)法律科目
憲法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、民事執行法、民事保全法、破産法、家事事件手続き法、少年法といった法律を学習します。
(2)実務科目
裁判所書記官として職務を行うためには、裁判所職員として必要な技能を養う必要があります。そこで、模擬裁判などを行い、実践に近い形で能力を養います。
(3)演習科目
裁判所書記官は、裁判所を利用する人に対して、裁判所の手続きなどを十分に、かつ、わかりやすく説明できなければなりません。これらの能力を身に付けるための科目が演習科目です。
(4)実務修習
研修所の授業だけではなく、各地の裁判所で約2ヶ月間の実務修習も行われます。実際の裁判に立ち会い仕事します。
裁判所事務官の仕事内容【裁判所が求める人材とは?】
【裁判所事務官・裁判所書記官の仕事がわかる本】を参考に求められる人材について考察しています。
○裁判所書記官は、法律の専門家として、調書の作成、執行文の付与、支払い督促の発布等を行うほか、事件が円滑に遂行するように裁判官と連携しながら、弁護士、検察官とさまざまな連絡調整を行うという重要な役割をに担っています。こういった点から、柔軟性、積極性などが求められます。
○仕事を通じて社会に貢献したいという意欲、そして、裁判所を支えていこうという熱意・元気。
○公正中立(中立的な立場)な裁判の実現ために、職員にも公正性が求められます。
○チームとして働くので、協調性とバランス間隔。
○責任感。裁判所の判断は、国民に大きな影響を与えます。紛争の解決に当たって、曖昧にその場だけを取り繕うような仕事をしてはいけません。
○公務員は全体の奉仕者として期待されており、それにふさわしい倫理観を持つことが必要。さらに、特定の者あるいは、自分の所属する部門と行った一部のために働くのではなく、国民全体のために働くという意識を常に持つことが必要です。
○非常識でないこと。つまり、常識人であること。
○時代に変化に対応して、裁判所組織全体として新しいことに対応していく必要もあることから、企画力や指導力も求められる。
裁判所事務官の仕事内容【まとめ】
裁判所事務官の仕事内容というよりは、裁判書書記官の仕事内容が主になってしまいました。
今回は、こちらの本を参考にして記事を書きました。