裁判所事務官とは【試験科目・配点比率・管轄・倍率(男女別)】

 

「裁判所事務官一般職の試験で出題される科目や出題数が知りたい。」

「それぞれの試験科目の配点比率が知りたい。」

「どこ勤務(管轄)になるか知りたい。」

「倍率が知りたい。」

 

こんな疑問や悩みを抱えている人は、この記事を読むことで解決できます。

 

さらに、今回!

この記事では、裁判所一般職の倍率を、男女別に分けて計算してみました。

すると、女性の倍率が、男性の倍率と比較して低いことが判明!

それも、少しとかじゃなくて、あきらかに低いです。

 

気になる方は、当記事の後半で確認してみてください!

 

この記事を読むメリット
  • 試験科目や出題数がわかり、どの科目を勉強するべきか把握できる。
  • 配点比率がわかり、どの分野に、どのくらい時間を割くべきが検討できる。
  • 管轄の種類を知ることができ、自分が働きたい場所を確認することができる。
  • 倍率が知ることができる。

 

裁判所事務官とは【試験科目】

 

白ちゃん
それでは、教養科目と専門科目のついて説明しますね!

 

教養試験

科目 出題数
数的処理 数的推理 6
判断推理 6
空間把握 4
資料解釈 1
文章理解 現代文 5
英文 5
人文科学 世界史 1
日本史 1
地理 1
思想 1
自然科学 物理 1
化学 1
生物 1
地学 1
社会科学 法律 1
政治 2
経済 2
合計 40
解答数 40

 

数的数理が17題、文章理解が現代文と英語で10題と多いです。

これらの科目を得意科目にすることができれば、教養試験は問題なしです。

数的処理が苦手なあなたは、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

英語が苦手なあなたは、こちらの記事は読んでみるといいかもしれません。

私も、英語が苦手だったので、参考になるかもしれません。

 

専門試験

科目 出題数
憲法 7
民法1 13
民法2
刑法(選択制) 10
経済学(選択制) 10
合計 40
解答数 30

 

裁判所一般職の専門試験は、憲法と民法は必修科目ですが、刑法と経済学はどちらを選択して解答をすることになります。

可能であれば、刑法も経済学も勉強しておくべきですが、時間的に余裕がない人は、どちらかに絞って勉強をすることもできますね。

 

ミクロ経済学や、マクロ経済学が苦手なあなたは、こちらの記事が参考になると思います。

 

論文試験

試験時間が60分の論文試験があります。

内容は、裁判所に関する知識を問うようなものではなく、地方自治体の論文試験で出題されるようなテーマです。

具体的には、以下のようなテーマが出題されています。

2019年の出題
今の時代に求められるリーダーシップについて検討し、組織においてリーダーシップを発揮するうえで必要な能力はどのようなものであるか、あなたの考えを述べなさい。

 

それと、もう一つ注意点があります。

それは、論文試験は一次試験で行われますが、一次試験の合否には関係はありません。

二次試験の面接試験と一緒に採点されることになります。

つまり、教養科目と専門科目のできが悪くても、論文試験でカバーすることができないという事です。

専門記述試験

試験時間は、60分。
試験科目は、憲法のみです。

裁判所の記述試験は、予想がしやすいので、しっかりと準備をすれば、高得点を取ることができますよ。

ちなみに、こちらも論文試験同様に、一次試験では採点がされません。

二次試験の面接試験と同じタイミングで、採点がされます。

面接試験

裁判所事務官一般職の面接試験は、個別面接です。

面接官は三人です。

真ん中の面接官は、裁判官との情報がありますが、どうやらそうではないときもあるみたいです。

裁判官と言えば、嘘を見抜くプロなので、いやですよね(笑)

まあ、この辺の情報をあまり気にしてもしょうがないので、意識しすぎないようにしましょう。

 

裁判所事務官とは【配点比率】

試験 試験科目 内容 配点比率
一次試験 教養試験 ・40題必須解答

・180分

2/10
専門試験 ・40題中30題選択解答(憲法と民法は必須解答) 2/10
二次試験 論文試験 ・1題

・60分

1/10
専門記述試験 ・1題(憲法)

・60分

1/10
面接試験 個人面接 4/10

 

ポイントはいくつかありますね。

一つ目は、教養時間の試験時間が、180分であるということ。

つまり、3時間です。

試験時間が他の試験種と比較して長いので、平均点が上がりやすいです。

 

二つ目、面接試験の配点比率が高いことです。

つまり、筆記試験の点数をひっくり返すことが容易にできます。

面接試験に自信がある人にとっては、有利な試験になりますね。

面接試験が苦手な人は、頑張りましょう!

裁判所事務官とは【管轄】

裁判所事務官一般職には、「管轄」というものがあります。

つまり、どこの地域に採用してもらうかということです。

管轄の種類は以下のとおりです。

 

東京高裁管轄

東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、山梨県、長野県、新潟県

 

大阪高裁管轄

大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県

 

名古屋高裁

愛知県、三重県、岐阜県、福井県、石川県、富山県

 

広島高裁管轄

広島県、山口県、岡山県、鳥取県、島根県

 

福岡高裁管轄

福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県

 

仙台高裁管轄

宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

 

札幌高裁管轄

北海道

 

高松高裁管轄

香川県、徳島県、高知県、愛知県

 

ちなみに、管轄ごとに、採用予定人数は違います。

ということは、もちろん倍率も変わってきます。

受かりやすい管轄と、そうではない管轄があるということです。

このあと、倍率について説明しますね!

裁判所事務官とは【倍率】

2019年の倍率

管轄 申込者数 1次受験者数 1次合格者数 2次受験者数 最終合格者数 倍率
東京 4709 3196 1358 1368 520 6.1
大阪 1943 1427 433 435 150 9.5
名古屋 1364 1076 453 433 150 7.2
広島 822 642 298 277 90 7.1
福岡 1664 1189 555 538 150 7.9
仙台 635 478 268 246 88 5.4
札幌 477 380 189 179 62 6.1
高松 588 460 151 139 45 10.2
合計 12202 8848 3732 3615 1255 7.1

 

2018年の倍率

管轄 申込者数 1次受験者数 1次合格者数 2次受験者数 最終合格者数 倍率
東京 4657 3180 1199 1176 480 6.6
大阪 2157 1616 383 394 130 12.4
名古屋 1457 1118 429 412 150 7.5
広島 771 621 336 312 110 5.6
福岡 1549 1131 255 252 100 11.3
仙台 728 553 220 199 66 8.4
札幌 215 138 112 112 45 3.1
高松 591 467 173 164 50 9.0
合計 12125 8824 3107 3021 1131 7.8

 

2017年の倍率

管轄 申込者数 1次受験者数 1次合格者数 2次受験者数 最終合格者数 倍率
東京 4586 3040 1144 1127 350 8.7
大阪 2151 1525 352 354 135 11.3
名古屋 1448 1098 311 306 115 9.5
広島 695 522 289 268 104 5.0
福岡 1637 1151 216 225 85 13.5
仙台 777 578 232 221 81 7.1
札幌 243 147 110 108 41 3.6
高松 550 408 162 150 50 8.2
合計 12357 8469 2816 2759 961 8.8

 

2016年の倍率

管轄 申込者数 1次受験者数 1次合格者数 2次受験者数 最終合格者数 倍率
東京 2580 1395 961 982 280 5.0
大阪 2328 1464 506 510 134 10.9
名古屋 1334 870 251 246 83 10.5
広島 722 437 125 124 40 10.9
福岡 1861 1130 171 170 70 16.1
仙台 665 434 201 193 81 5.4
札幌 460 306 124 126 40 7.7
高松 567 377 89 89 37 10.2
合計 10517 6413 2428 2440 765 8.4

 

【女性の倍率があきらかに低い】

調べてみたのですが、ここ数年の女性の倍率が男性と比較して、とても低いです。

参考にした資料:https://www.courts.go.jp/saiyo/siken/jissi/index.html

 

まずは、2019年(令和元年)に行われた試験の倍率です。
※面接試験だけの倍率を計算しました。筆記試験は考慮していません。

 

  • 東京高裁

男:3.64倍
女:1.97倍

  • 大阪高裁

男:3.66倍
女:2.36倍

  • 名古屋高裁

男:3.21倍
女:2.59倍

  • 広島高裁

男:4倍
女:2.46倍

  • 福岡高裁

男:4.67倍
女:2.75倍

  • 仙台高裁

男:3.71倍
女:2.1倍

  • 札幌高裁

男:3.53倍
女:2.2倍

  • 高松高裁

男:4.9倍
女:2.5倍

 

管轄によって差はありますが、女性の方が面接の倍率が低いですよね。

「いやいや、今年だけかもしれないだろ」
と思って人もいるかと思いますので、2018年に行われた試験の倍率も見てみましょうか。

 

  • 東京高裁

男:2.91倍
女:1.99倍

  • 大阪高裁

男:5.16倍
女:1.97倍

  • 名古屋高裁

男:2.96倍
女:2.51倍

  • 広島高裁

    男:3.36倍
    女:2.36倍

    • 福岡高裁

    男:3.47倍
    女:1.98倍

    • 仙台高裁

    男:3.38倍
    女:2.48倍

    • 札幌高裁

    男:2.8倍
    女:2.05倍

    • 高松高裁

    男:4.09倍
    女:2.68倍

     

    こんな感じです。

    特に平成30年の大阪高裁の数字がやばいですね。

     

    男が5.16倍、女が1.97倍です。

     

    「たまたま、女性に優秀な人が多かったからだ」と言われてしまえばそれまでですけどね。

     

    ちなみに、平成29年もこのような傾向でした。

    どう考えても、女性の職員の割合を増やすため、意図的にやっています。

    裁判所一般職については、女性有利の傾向がしばらく続くと思います。

     

    女性はチャンスです!!!

    そして、女性が多いということは、働く上でも女性にとって、とてもいいことだと思います。

    働き心地も抜群だと思います。

     

    ちなみに、男性諸君。
    気合いを入れてください!

    不安をあおるために書いているわけでなく、しっかりと対策をして面接に挑んでほしいので、書いています。

    裁判所事務官とは【まとめ】

     

    最後まで、読んでいただきありがとうございました!

    よかったら、別の記事も読んでみてください。

    参考になることがあるかもしれませんので!

    おすすめの記事