こんにちは、あやんぼです。
今回は【公務員試験の日本史の勉強法】というテーマでお話していきます。
日本史は勉強量が多い割には、出題数が少ないです。記事の前半では、各試験種の日本史の出題数をまとめていますので、自分が捨てるべきか、勉強するべきか判断しましょう。
私としては、地方上級が第一志望の人と日本史を大学受験で勉強した以外は捨て科目にするといいと思います。
また、おすすめ参考書とその勉強方法についても説明しています。
目次
日本史の出題数
国家一般職 | 国税専門官 | 財務専門官 | 労基監督官A | 裁判所一般職 | 特別区 | 東京都1B | 地方上級全国型 | 地方上級関東型 | |
日本史 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 |
- 地方上級以外は出題数1問です。
世界史と比較して、ほかの科目との関連性もそこまで高くありません。大学受験で日本史の勉強をしていない人は捨て科目にしたほうが効率がいいです。
日本史の勉強方法
○おおまかな流れをつかみましょう。
○完璧主義にならない。キーワードだけでも解ける問題もあります。
○近年、ほかの試験種の過去問を焼きなおした問題が出題されています。自分が受験する自治体の過去問だけではなく、ほかの試験種の過去問を解きましょう。時間がない人は過去問だけを解いておけば1点取れる可能性があります。
○年号を覚える必要はありません。しかし、出来事の流れは把握しておきましょう。
○文化史は仏教史(飛鳥文化~室町文化)からの出題数が多めです。それぞれの時代の仏教の特色を把握してください。また、江戸時代の文化(元禄文化と化政文化の特徴と学問)まではよく出題されています。
○外交関係の問題は中国、朝鮮、ロシア、アメリカに絞って勉強しましょう。
日本史の勉強法と参考書
(1)【過去問ダイレクトナビ 日本史】で勉強をしましょう。
大学受験で日本史を勉強した人もそうでない人もこちらの参考書を使いましょう。
大学受験でしっかりと日本史を勉強した人は年明けからこの参考書で学習すれば、公務員試験によく出題される問題を効率的に復習することができます。
また、日本史初学者の人もこちらの参考書だけで大丈夫です。配点が少ない科目なので、むやみにやたらに手を広げるのはよくありませんからね。
大学2年生の日本史の勉強法
時間がある大学2年生、かつ、日本史初学者の人は次の本を読んでから勉強を始めましょう。
(1)【一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書】を一読する。
- この参考書のデメリット
- この参考書のメリット
左のページに問題が掲載されており、右のページに解説が載っています。問題を解いたら、すぐに確認することができるので、効率的に勉強をすることができます。電車などでも勉強しやすいです。
まとめ
- 世界史と比較すると、ほかの科目との関連性が少ないので捨てるのもあり。
- 地方上級以外は出題数は1問。
- 日本史の勉強法のポイントをおさえる。
- 時間のない人は【過去問ダイレクトナビ】で勉強する、時間のある人は【一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書】から読み始める。
今回は以上です。
それではさようなら(ヾ(´・ω・`)