
こんにちは、あやんぼです。
行政学ってあまり聞きなれない科目でどんな参考書を使って、どんな風に勉強をしたらいいかわからないですよね。
安心してください。元特別区職員のあやんぼが解説しますね!
- 行政学の特徴がわかる
- 行政学をいつから始めたらいいかわかる
- 各試験種で行政学が何問出題されるかわかる
- 各試験種ごとの難易度がわかる
- おすすめ参考書とその参考書を使用した勉強法がわかる
目次
公務員試験の行政学の勉強法【特徴】
もともとは政治学の1分野とされていました。しかし、行政の役割の拡大と共に学問として体系化されました。その背景もあり、行政学の内容は政治学の内容と重複する部分が多いです。
さらに、社会学と重複する部分も大いです。
ようするにこの3科目を同時に勉強すると効率がいいわけですね。
公務員試験の行政学の勉強法【始める時期】
fa-check1月から行政学の勉強を始める
私も1月から行政学の勉強を始めました。ちなみに、政治学以外の学系科目はすべて1月以降に初めています。
年内は、主要科目(憲法、民法、行政法、ミクロ、マクロ、政治学)と文章理解、数的処理に力を注ぎましょう。
公務員試験の行政学の勉強法【出題数と難易度】
国家一般職 | 国税財務 | 労基監督官A | 裁判所一般職 | 特別区 | 東京都1B | 地方上級全国型 | 地方上級関東型 | 地方上級中部北陸型 | |
行政学 | 5 | × | × | × | 5 | 記述 | 2 | 2 | 2 |
fa-check国家一般職
国家一般職は5問出題されます。国家一般職の学系科目はむずかしい傾向にあります。
しかし、行政学は比較的やさしい問題が出題されます。もちろん、年によっては地雷科目になることもありますが、政治学に比べるとかなりマシです。
fa-check特別区
特別区は5問出題されます。難易度はとてもやさしいです。特別区を受験する人は必ず勉強しましょう。
fa-check地方上級
地方上級全国型は必須回答です。地方上級関東型、中部北陸型は選択回答です。国家一般職と併願することも考えれば、捨て科目にしない方がいいでしょう。
公務員試験の行政学の勉強法【参考書】
まるごとパスワードneo2
公務員試験 行政5科目まるごとパスワードneo2を使って全体像を把握します。
スー過去より容量が少ないですが、その分重要ポイントが絞られているため、効率が良くなるからです。また、試験前のほんの少しの見直しの時間に活躍します。
新スーパー過去問ゼミ5 行政学
次は、【公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 行政学】を使用します。
fa-checkスー過去を使った勉強方法
インプットをしたら、すぐにアウトプットをします。さらに、同じ問題を1週間に3回は解きましょう。その方が記憶の定着率がよくなります。
3回連続で解けた問題はもう解く必要はありません。本番でも解けるので、まだ解けていない問題を優先的に解きましょう。
勉強法はこれだけです(笑)
暗記科目なので、ひたすら問題を解いて覚えるしかありませんね!
公務員試験の行政学の勉強法【まとめ】
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「この記事が参考になったよ!」というあなたは、他の記事も参考になるかもしれません。よかったらのぞいていってくださいませ!