公務員試験の行政学の参考書【出題数や難易度もあわせて説明】

トラさん
行政学ってなんだなニャ?どんなふうに勉強すればいいんだニャ?どの参考書?難しいニャ?

白ちゃん
いっきに聞きすぎニャ!!!

こんにちは、あやんぼです。

行政学ってあまり聞きなれない科目でどんな参考書を使って、どんな風に勉強をしたらいいかわからないですよね。

安心してください。元特別区職員のあやんぼが解説しますね!

 

この記事を読むメリット
  • 行政学の特徴がわかる
  • 行政学をいつから始めたらいいかわかる
  • 各試験種で行政学が何問出題されるかわかる
  • 各試験種ごとの難易度がわかる
  • おすすめ参考書とその参考書を使用した勉強法がわかる

 

公務員試験の行政学の勉強法【特徴】

もともとは政治学の1分野とされていました。しかし、行政の役割の拡大と共に学問として体系化されました。その背景もあり、行政学の内容は政治学の内容と重複する部分が多いです。

さらに、社会学と重複する部分も大いです。

ようするにこの3科目を同時に勉強すると効率がいいわけですね。

公務員試験の行政学の勉強法【始める時期】

1月から行政学の勉強を始める

私も1月から行政学の勉強を始めました。ちなみに、政治学以外の学系科目はすべて1月以降に初めています。

年内は、主要科目(憲法、民法、行政法、ミクロ、マクロ、政治学)と文章理解、数的処理に力を注ぎましょう。

公務員試験の行政学の勉強法【出題数と難易度】

国家一般職 国税財務 労基監督官A 裁判所一般職 特別区 東京都1B 地方上級全国型 地方上級関東型 地方上級中部北陸型
行政学 5 × × × 5 記述 2 2 2

 

国家一般職
国家一般職は5問出題されます。国家一般職の学系科目はむずかしい傾向にあります。
しかし、行政学は比較的やさしい問題が出題されます。もちろん、年によっては地雷科目になることもありますが、政治学に比べるとかなりマシです。

特別区
特別区は5問出題されます。難易度はとてもやさしいです。特別区を受験する人は必ず勉強しましょう。

地方上級
地方上級全国型は必須回答です。地方上級関東型、中部北陸型は選択回答です。国家一般職と併願することも考えれば、捨て科目にしない方がいいでしょう。

公務員試験の行政学の勉強法【参考書】

白ちゃん
使用する行政学の参考書とそれを使った勉強法をあなたに教えてあげるニャン!

まるごとパスワードneo2

公務員試験 行政5科目まるごとパスワードneo2を使って全体像を把握します。
スー過去より容量が少ないですが、その分重要ポイントが絞られているため、効率が良くなるからです。また、試験前のほんの少しの見直しの時間に活躍します。

新スーパー過去問ゼミ5 行政学

 

次は、【公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 行政学】を使用します。

 

スー過去を使った勉強方法
インプットをしたら、すぐにアウトプットをします。さらに、同じ問題を1週間に3回は解きましょう。その方が記憶の定着率がよくなります。

3回連続で解けた問題はもう解く必要はありません。本番でも解けるので、まだ解けていない問題を優先的に解きましょう。

勉強法はこれだけです(笑)
暗記科目なので、ひたすら問題を解いて覚えるしかありませんね!

公務員試験の行政学の勉強法【まとめ】

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「この記事が参考になったよ!」というあなたは、他の記事も参考になるかもしれません。よかったらのぞいていってくださいませ!

おすすめの記事