こんにちは、あやんぼです
みなさん、公務員になりたいけどいつから勉強を始めたらいいか悩んでいる人はいませんか?私は大学3年の6月からはじめました。
今回は、「公務員試験はいつから勉強すべきか」について独学派と予備校派に分けて説明していきます。
目次
公務員試験はいつから勉強すべきか【予備校派】
公務員試験予備校TACの例でお話します。
結論から言いますと大学3年生の4月から6月ぐらいがいいです。TACの場合、同じ講義を何度も繰り返して受講することができます。
早く入学すると、何度も講義を受講することができますが、9月、10月と遅い時期に入学すると、受けたい講義がすべて終わってしまっている場合があるのです。そういう場合は、DVDやWEBで講義を受けることになってしまいます。
早く入学すれば、何度も講義が受けられるから1番早い2月がいいのではないか(TACの公務員講座は2月から開講します)と思う人いるかと思いますが、2月の段階だとほぼ講義が行われていません。結局、4月~6月組と合流します。なら、キリよく新年度になる4月からの方が、気持ちも切り替えやすくて良いのではと思います。
また、6月から予備校に入学すると、だいたい1年後に試験になります。1年ぐらいならなんとか集中して勉強を続けられます。長すぎず、短すぎず、ちょうどいいんです。
「私は、推薦入試で受験勉強していないから大学2年生から予備校に行きたい!」と思っている方もいるかもしれませんが、個人的にはおすすめしません。
それより、大学2年生のうちは、サークル活動やアルバイト、ボランティア活動にインターンシップでたくさんの経験値を得るべきです。
最近の公務員試験は人物試験のウエイトが高まってきていますので、このような経験があるかないかで差がついてしまいます。
国・数・英の偏差値が40代であった私でも、大学3年の6月から通っても平気でした。それでも、十分間に合います。
○予備校に通うのは、大学3年生の4月から6月ぐらいがいい。
○早く予備校に通えばいいというわけではない。
公務員試験はいつから勉強すべきか【独学派】
独学派も基本的に考えは同じです。
ただし、独学の人は予備校生より少し早く勉強をはじめた方がいいでしょう。
なぜなら、独学の人は公務員試験の情報を自分で調べたり、カリキュラムも自分で組む必要があるので予備校生に比べてやることが少し多いからです。
始める時期は、大学生2年生の2月から始めると良いです。ちょうど大学が冬休みになりますので、勉強の習慣が付けやすいです。
公務員試験はいつから勉強すべきか【もっと早く勉強をしたい人】
もし、「心配だから私はもっと早く勉強を始めたいんだ」という人は教養試験の勉強をしておきましょう。専門試験は短期間でも力をつけやすいですが、教養試験は力がつくのに時間がかかりますからね。
具体的には、国語・英語・理科・社会・数的処理の勉強をしておきましょう。
特に英語と数的処理がおすすめです。この2科目が得意な人は、公務員試験に落ちることはありません。
正直な話、先ほどは大学3年生から勉強を始めれば良いと言いましたが、この2科目においては別です。英語なんて何年勉強したって完璧にはなりませんし、試験以外にも役に立つことがあるからです。
理科・社会は大学2年の2月までは、公務員試験の出題範囲を意識することなく、満遍なく勉強をしておくと良いです。
○大学2年の2月より早く勉強を始めたい人は、教養試験(国語・英語・理科・社会・数滴処理)の勉強をしよう。
公務員試験はいつから勉強すべきか【まとめ】
○予備校派は大学3年生の4月~6月の間に始めるとちょうど良いです。
○独学派は大学2年生の2月から始めましょう
みなさんは自分がいつから勉強すべきか把握できたでしょうか。自分にあった時期から勉強を始めましょう。
それでは、さようなら(ヾ(´・ω・`)